ホームインスペクションはいつやるべき?物件別のベストタイミングを解説
住宅の購入前に「ホームインスペクション」の説明をされますが、いつやるべきか悩む方も多いでしょう。適切なタイミングで家の状態を調査をすれば、見落としや後悔を防ぎ、安心して契約を進めることができます。この記事では、ホームインスペクションはいつやるべきか、住宅タイプに応じたタイミングについて解説します。
この記事を読むための時間:3分
中古住宅のホームインスペクションを行うタイミング
ホームインスペクション(住宅診断)は、主に以下のタイミングで実施されます。
- 契約成立前のケース
- 契約成立後のケース
- 引渡し前のケース
それぞれ詳しく解説します。
契約成立前のケース
ホームインスペクションは、契約成立前に実施するケースが多いです。できることなら契約前の実施をおすすめします。購入を決める前に、物件の状態を把握することで、重大な欠陥や修繕が必要な箇所を事前に確認できます。詳細な調査結果があれば、修繕費用の交渉や購入の見送りといった判断がしやすくなります。
不動産業者によっては、住宅診断を嫌がる業者がいます。
「他にも購入希望者がいるから、ホームインスペクションをしない人を優先しますよ」とか
「早く契約しないと他の人に取られてしまうので住宅診断している時間がありませんよ」などと言われることが多いです。
契約成立後のケース
契約成立後の一定期間内に、ホームインスペクションを行うケースもあります。ただし、売主が契約後の点検に協力的でない場合もあるため、事前に実施条件を確認しておきましょう。実施する場合は、売買契約に「診断結果によって契約解除が可能」などの特約を設けられるか交渉しましょう。
引渡し前のケース
物件の引渡し前にホームインスペクションを行うことで、契約後に発生した不具合の有無を確認できます。特に修繕工事を行った物件では、引渡し前の点検が安心材料になります。ただし、発見された問題への対応に時間がかかる場合もあるため、調査日程には余裕を持たせておくことが必要です。
新築住宅のホームインスペクションを行うタイミング
新築住宅では、以下のタイミングで検査を行うことが可能です。
完成する前の事前検査
建築途中のホームインスペクションでは、完成後には確認できない部分のチェックが可能です。構造躯体や防水シート、断熱材といった部分は、完成後には隠れてしまうので、それらが隠れてしまう前に調査します。早い段階で不具合が見つかれば修正がしやすく、工事全体の品質向上につながります。
相談者の中には、隠れてしまったあとでどうにか確認できないかと思っていらっしゃる方もいらっしゃいますが、職人さんが作ったものを壊して確認することは現実的ではありません。
引渡し前の最終検査
新築住宅では、引渡し前の完了検査も重要です。竣工したあとでは壁の中やコンクリートの中の鉄筋まではわかりませんが、床下や小屋裏に進入するだけでも有効です。
例えば、小屋裏で断熱材がずれていたり、床下で断熱材落ちていたり、欠損している場合は、気が付かずに生活することになります。
どの工務店も床下や小屋裏まで最終チェックしているとは限りません。
やったらやりっぱなしの工務店の方が多いです。
補修が必要な箇所があれば、引渡し前に対応を依頼できます。完成後に見た目が整っていても、一般の方では分からない場合もあるため、専門家による第三者のチェックが大切です。
ホームインスペクションはいつやるべき
中古住宅と新築住宅では、ホームインスペクションの最適な実施タイミングが異なります。
中古住宅は購入申し込みから契約前が理想
中古住宅のホームインスペクションは「購入申し込み後すぐから契約前」のタイミングが理想的です。契約前であれば、物件の状態を把握した上で契約内容や価格交渉ができ、後から重大な不具合が見つかるリスクを減らせます。また、契約後では売主の対応が難しくなる可能性もあるため、早い段階での確認が重要です。
新築住宅は建築中に複数回検査するのが理想
新築住宅の場合は「建築中に複数回検査する」のが望ましいです。構造や断熱など、完成後に見えなくなる部分を段階的にチェックすることで、施工不良の早期発見が可能になります。建築中であれば、工程ごとに複数回できるため、安全性の高い住宅に仕上がるメリットがあります。
ホームインスペクションは状況に応じて実施しよう
ホームインスペクションの実施は「中古住宅は契約前」「新築住宅は建築中」のタイミングがおすすめです。しかし実際には、物件の状況や売主との交渉内容によって柔軟に対応する必要があります。業者との相談の上、適切な時期にホームインスペクションを実施しましょう。